大切に育てている農作物の畑や庭に突如と現れるモグラの穴、モグラ塚にお悩みの方は少なくありません。
モグラは冬眠しないのでモグラ被害は年中見られます。
モグラ対策で何をやってもイマイチ効果が得られない。
と憤るのも無理はありません。
モグラの天敵でモグラ被害者の私達に協力してくれそうな動物は居るでしょうか?

モグラの天敵を紹介
地中の中では生態系の頂点に君臨するモグラですが、地上に出てくるともちろん天敵がいます。
猫
人間に近く一番モグラ退治に協力してくれそうなモグラの天敵は猫ではないでしょうか?
猫はモグラを食べるのではなく遊び相手として捕まえてきます。
下の動画からもかなり強めですが猫がモグラとじゃれているのがわかりますね。
蛇
ヘビは自然界でもモグラの穴に入り込んでモグラを襲うことがあるようです。
実はモグラは穴を掘るのはそれほど速くないですが、堀った穴の中を移動するのはとても早く、入り組んだモグラの穴の中でヘビがモグラの穴の中でモグラに追いつくのは至難の業といえます。
ヘビがモグラを食べるとすれば、モグラのトンネルの浅い場所でひっそりとモグラと遭遇するのをまって仕留めるのが現実的ではないでしょうか。
実際のところはヘビとモグラに聞いても見ないとわかりません。
キツネ・イタチ
キツネやイタチもモグラを襲います。
目的はもちろん食べるためです。
モグラは土の中では敵なし状態で捕食者の立場ですが、地上の動物と対峙するとその小ささから被食者へとなります。
猛禽類
トンビやフクロウなどの猛禽類もモグラを獲って食べることがあるようです。
しかしながらモグラには臭腺と言って腹側に腺器官をもっており、ミミズ臭に似た独特の臭いを発します。
この臭いによって狩られるが食べられずに畑や道端に亡骸だけ放置されることもしばしばあります。
田舎の畑や道端でモグラがこんな感じで死んでいるのを見たことがある人はいるのではないでしょうか?

これはモグラが陽の光を浴びて死んでいるのではなく、捕食者に狩られたのに臭いから食べられなかった可能性が高いです。

モグラの生態から考える効果的な駆除方法
モグラ駆除には忌避剤、煙幕、モグラ捕獲器、風船ガム、正露丸…色んな人がいろんな方法を効果があると言っています。
でも結局圧倒的な効果を出せるものがないため方法乱立状態だと考えられます。
今挙げた方法が全部ダメなので天敵を利用できないかと考えた方、それは難しいと思います。
モグラの天敵は使えそうにない
モグラの天敵で一番人間に協力してくれそうなのが猫ですが、猫もモグラで遊ぶだけでモグラを駆除してくれるかどうかは猫さん次第です。
しかしながら現代農業2018年5月号に猫をしつけてモグラを取るようにした方の記事が載っているので興味がある方は参考にしてみてください。
猛禽類もしつければモグラ駆除のお手伝い手はしてくれそうですが、モグラ駆除のために鷹を買うのはあまりにも大げさすぎますね。
一番確実な方法はモグラを捕まえること
モグラ退治で一番効果があり、確実なのがモグラを捕まることです。
モグラは非常に縄張り意識が強い生き物で、基本的には一穴一匹制です。
畑のモグラ被害も1匹捕まるだけで劇的に改善する可能性が高いです。
わかっちゃいるけど捕まえられないのがモグラですよね。
市販のモグラ退治グッズも効果なし、モグラの天敵たちの協力を仰げそうにない。
ではどうすればいいのか。
捕まえずにモグラから出ていってもらう
ここは一旦モグラを捕まえることから離れて、モグラ撃退器を使うことを勧めします。
モグラ撃退器は地面に刺すだけで音と振動でモグラをその土地から出ていかせます。
こちらのモグラ撃退器は他のものと比べると効果を実感できた人が多く、やや効果ですが購入後のサポートも手厚いためおすすめです。
モグラの敏感な聴覚と触覚に訴えて、モグラが嫌がる環境を作り出す機械だと思ってください。
下の記事ではモグランと他の撃退器との比較、他の撃退方法との費用比較をしています。

まとめ
モグラ退治にモグラの天敵を使うことは明暗かも知れませんが、モグラ退治に思うように協力してくれるかはわかりません。
モグラ退治に疲れた方は一度モグランを試してみてください。
簡単に設置できるし、効果を実感できなければ返金保証がついているので安心して購入できます。
これで頭を抱える悩みが1つ減ることを祈っております。