モグラを捕獲するには許可が必要。
なんかどこかでそんな話聞いたことありますよね?
モグラに限らず野生動物は法律で保護されており、誰でも野生動物を捕獲していいわけではありません。
でもモグラは実は例外の場合があります。

野生動物捕獲に関する法律
野生動物は鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)という法律で守られており、捕獲や殺傷が基本的には禁じられています。
なので自分の畑で農作物被害がでたから捕まえて殺そうとはそう簡単にはできないのです。
もしこの法律を破るを以下のような罰則が課せられることがあるので注意が必要です。
【鳥獣保護管理法による罰則】
許可なく野生鳥獣を捕獲した…懲役1年以下又は100万円以下の罰金(第83条)
違法に捕まえた野生鳥獣を飼育、販売、譲渡し、譲受け、加工した…懲役6か月以下又は50万円以下の罰金(第84条)
農林業にかかる被害防止目的のモグラ捕獲は認められている
でも実はモグラは特例で捕獲していい場合があります。それは農作物被害が出ている場合です。
【農林業に係る被害を防止する目的でネズミ科全種及びモグラ科全種を捕獲する場合】
農業又は林業に係る被害を防止する目的に限り、ネズミ科全種及びモグラ科全種を随時捕獲することができます。
このように農林業に係る被害が出ている場合には届け出を出さずにモグラを捕獲することができます。
しかし注意したいのはモグラを飼育したくて捕まえることは禁止だということです。
農林業被害以外でモグラを捕まえるのは都道府県に届け出が必要になってくるので各都道府県に詳細を問い合わせしてください。
モグラの飼育は学術目的で法的に許可を受けた場合のみ可能になります。

モグラを捕獲する方法
モグラを捕獲する方法はモグラ捕獲器を設置刷る方法があります。
しかし実際に捕獲器でモグラを捕まえるのは非常に難しいです。
なんせモグラの生活するトンネルは50-300mあると言われており、実際に自分の土地に掘られた穴の全長を知るすべもありません。
モグラのトンネルは直線ではなくぐねぐねと曲がりくねり、枝分かれもあります。
モグラ捕獲器を設置する場所ですが、どの捕獲器の説明書きを読んでも『本道に設置してください』と書いています。
この本道を見つけるのがなかなか難しいのです。
本道とはモグラがメインで使っているトンネルになります。本道を動き回って獲物の気配のする方に支道を掘って獲物を捉えます。
本道はモグラが何度も通過するのでトンネルの表面がつやつやしているといいますが、見分けるのはベテランの技です。
多くの場合モグラ捕獲器を設置してもいつまで経っても取れないということがザラにあります。
モグラ捕獲以外にモグラを退治する方法
モグラ退治にはモグラ忌避剤、モグラ捕獲器、煙幕、など様々な方法があります。使う場面や範囲でそれぞれ適不適があるのですが、一番簡単でおすすめの方法がモグラ撃退器です。
モグラは地中で生活しているため視覚は退化して光を感じません。その代わり嗅覚、聴覚
触覚が発達しているので、この発達した感覚器に訴える方法でモグラ駆除をすると効果的です。
モグラ撃退器は筒状のもので土に刺すとモグラが嫌いな音と振動を出してモグラを追い払います。
モグラ撃退器の音と振動が伝わる場所はモグラにとって居心地の悪い場所になるのです。
モグラが出ていった後も新たにモグラを入れない効果もあります。
モグラ撃退器なら捕獲する必要がないのでモグラの死骸を処理する必要もありません。
おすすめのモグラ撃退器はモグランです。
モグランは値段はたしかに高いですが、効果保証付きで返品も可能なため一見の価値ありです。
特に広い土地に対してモグラ退治効果が高くなっています。
性能・費用に関して他のモグラ退治方法と比較検討したので下記の記事を参照してください。

まとめ
モグラを含む野生動物は鳥獣保護法で保護されえいるので闇雲に捕まえてはいけないことになっています。
しかし農林業に係る被害が出ている場合は届け出が不要で捕獲が許されています。
モグラを退治する方法は必ずしも捕獲の必要はありません。捕獲しなくてもモグラにその土地から出ていって貰う方法がモグランのようなモグラ撃退器を使った退治方法です。
モグラ被害にお悩みの方は捕まえることにこだわらずにモグラに出ていってもらう方法も是非検討してみてください。
