自分の畑や家庭菜園をモグラに荒らされている方でモグラ対策を考えているなら、いつ番最初に候補に上がってくるのはペットボトル風車ではないでしょうか?
『どうやらペットボトル風車はモグラ除けにいいらしい・・・』
どこかで耳にして調べている方も多いと思いますが、結論から言うとほとんど効果はありません。
ではどうして効果があると考えられて、実際は効果がないのでしょうか?
ペットボトル風車がモグラ除けに効果がある理由
ペットボトル風車がモグラ対策に効果があると言われる理由は、ペットボトル風車が回る時の振動や音が風車の軸の針金やそれを支える支柱から地中に伝わって、その振動をモグラが嫌うためにモグラ除けになるという考え方です。
ということはモグラが振動を嫌うと言う性質を持っている必要があります。
しかしながらモグラがこの様なわずかな振動を嫌うかどうかはわからないというのが現状です。
ペットボトル風車が起こすような小さな振動がもぐら除けに効果があるかは疑問が残ります。
と言うわけでモグラの特徴と生態系から考えてみます。

モグラの特徴からペットボトル風車の効果を考える
モグラはその生涯をほとんど土の中で過ごすため、地中の中で役に立たない目は退化しており、一応は存在します。
小さくて可愛い目です。
画像はこちらより借用
しかしながら視神経は退化しており、ほとんど光を感じることは無いようです。
ではどうやって獲物を見つけるのかと言うと触覚・聴覚・嗅覚を使います。
振動を敏感に感知する鼻先のアイマー器官
モグラは鼻の先にアイマー器官という感覚器を持っており、この器官で地中に伝わる振動を敏感にキャッチします。
地中の虫やミミズが動くわずかな振動をアイマー器官で感知して餌を取ります。
東京医科歯科大学の柴田俊次によると
アイマー器官には神経終末が高密度に集中しており,感覚(おそらく触覚)受容器 としての高度な機能を推定させる
口腔病学会雑誌55 巻 (1988) 3 号 「モグラのアイマー器官について」より
このように鼻先のアイマー器官はモグラにとって重要な器官であることがわかり、振動に敏感に反応できるとわかります。
視覚の代わりに発達した聴覚
また聴覚も発達しているとわかっています。
滋賀医科大学の工藤基教授によると、
「モグラは視覚系が極度に退化している反面、極めて鋭敏な聴覚機能を持ち餌であるミミズが土中をはう音や地上を歩く大型動物の音を聞き分けると考えられる」
と述べられています。
日本音響学会誌49巻6号(1993)「モグラの音感覚-聴覚脳の比較解剖学-」より
この論文の中ではモグラの鼓膜の直径は4~5mm・頭幅が12mmであると紹介されています。
このことを考えると鼓膜の大きさから非常に発達した聴覚を持っていることが考えられますね。
皮膚と体毛で耳に土が入り込まないような構造になっています。
モグラは空気を伝わる音よりも、土を通じて音を感じる能力が高くなっています。
モグラは土の中で人間の歩く音や天敵が迫ってくる音を聞き分けることができるようです。
聴覚や触覚には負けるが立体的にニオイを嗅ぎ分ける嗅覚もある
嗅覚も発達していることがわかっており左右の鼻で立体的ににおいを感知して獲物に向かっていきます。
【参考】ナショナルジオグラフィック「モグラ、ニオイを立体的に把握」
上の記事ではモグラがニオイを頼りに餌のミミズを見つけた実験が紹介されています。
土の中で視覚は退化した代わりに触覚・聴覚・嗅覚が敏感に発達したということですね!
ペットボトル風車の振動や音は間違いなく感知している!
上で紹介したように聴覚と触覚が非常に敏感なモグラなのでペットボトル風車の振動はきっとモグラも感知しているはず!!
私がモグラなら風車の振動が邪魔で獲物を取りにくいからこの土地は離れようと思うのですが・・・
モグラはここまで高度な思考はできませんよね。
ペットボトル風車を立てている畑がモグラにしっかり荒らされているのを考えるとこの程度の振動や音は効果がないと判断できます。
モグラの生態系からペットボトル風車の効果を考える
モグラの生態系からモグラが振動や音に敏感になる理由を考えます。
ペットボトル風車の効果があるとするならば、モグラが風車の振動や音を嫌って逃げるわけですよね。
モグラって土の中では実は最強の生き物と考えることができないでしょうか?
土の中にいるのはミミズや小さな虫などです。
その他にモグラの敵になるような生き物はいません。
土の表面に出てくるとヘビ・猫・キツネ・フクロウなどの天敵はいますが土の中ではモグラは最強です。
モグラ自身の掘った穴にヘビが入ってくれば話は別ですが・・・
土の中では食物連鎖の頂点にいるのがモグラなので、少々の振動や音に警戒心を強めて逃げるなんてことは非常に考えにくいのです。
モグラを飼育した経験がある人の話では、なれてくると人間の声に反応してモグラが穴から出てきて餌を待っていることがあるようです。
このことからもモグラの警戒心は高くないと言えます。
まとめ
以上のようなモグラの特徴と、実際にペットボトル風車を立てた畑がモグラに荒らされていることを考えると、効果がないと考えるのが妥当ではないでしょうか?
実際にペットボトル風車がモグラ対策に効果があった方がいるのも事実です。
その効果が気になる方は実際に作ってみて試すのが一番いいでしょう。
ペットボトルならそれほど高価なものではないですし、すぐに手に入るものなので作って効果がないことを確認してみてください。