このように聞いて実際にモグラの穴に風船ガムを仕掛けた方、いるのではないでしょうか?
でも実際に効果があったと実感するのは難しいと思います。
モグラが仕掛けた風船ガムを食べてくれれば退治できる可能性はあるのですが、私が調べた結果、実はモグラがガムを食べる可能性は低いようです。
- モグラが風船ガムを食べない理由
- 風船ガム退治法が有名になった理由
- モグラの効果的な退治法

モグラ退治に風船ガムがいいと言われるようになった理由
モグラ退治にガムが有効だと言われるようになった理由は現代農業という雑誌で紹介されたからです。
興味がある方は現代農業 2018年5月で調べてみてください
P76にチューインガムを用いたモグラ撃退法が紹介されています。
モグラの撃退法としてヒガンバナ+チューインガムの2段構えでモグラを防ぐ方法が紹介されています。


風船ガムとモグラ退治、その効果はいかに
チューインガムを使うとどうしてモグラ退治に有効なのでしょうか?
モグラが死ぬ理由
モグラが死ぬ理由としてガムを食べたモグラが消化できずに腸をつまらせて死ぬということが紹介されています。
本来モグラは100%肉食で土の中のミミズ、昆虫、ナメクジ、場合によってはカエルも食べることがあります。
ガムの原料には酢酸ビニル樹脂が含まれているので到底モグラには消化できそうにありませんね。
おすすめのガム
現代農業で進められているのはマルワカのチューインガムです。
果物のパッケージでおなじみのやつです。

味はオレンジ味で、方法としてはモグラの穴にガムを入れるのですが、ガムを穴に入れる時に手で直接触らないようにとされています。
モグラ退治にガムの効果は?
実際の効果についてですが、現代農業の本には1つの成功例として紹介されているだけで、客観的なデータを取っているわけではありません。
1つの口コミとしてヒガンバナ+チューインガムで効果があったよという話であり、統計的にはN=1のサンプル数が非常に少ない成功例なので実際のところ本当に効果があるのかは検証する必要があります。
こう思いネットで色々と探してみたのですが、下記の動画が参考になるので紹介します。
この方の場合モグラの穴だと思って仕掛けていたらネズミの穴で、結局モグラがチューインガムを食べる場面は撮影できていません。
最後にモグラが畦で死んでいるのを見るけるのですが、実際のところチューインガムの効果で死んでいるのか因果関係ははっきりしません。
しかしながらこの方法ではネズミ退治には有効だと考えられます。
ネズミもガムを食べれば腸閉塞を起こすでしょうから結果的にネズミ被害を抑えることになると考えられます。
個人的な見解としては100%肉食のモグラがチューインガムを食べるのかな…です。
ではどうやってモグラを退治すればいいのか
モグラは地中で生活しているため、嗅覚・触覚・聴覚が非常に発達しています。
そこでこの発達した感覚に訴えてモグラを駆除するのが効果的なのです。
おすすめはモグランで、モグラが嫌がる音と振動を出すタイプのモグラ駆除器です。
下の記事ではモグランと他の様々な駆除法との効果・料金を徹底的に比較をしています。

モグランのいい点は効果がなければ返金保証がついている点です。
高いお金を出して効果がないのは辛いですものね。
そういった点で一度モグランを試す価値はありますね。
まとめ
モグラ退治にチューインガムは多分効果があるらしという結論です。
しかしながらモグラがガムを食べている映像が確認できないこと、モグラは肉食動物だということを考えるその効果は鵜呑みにはできません。
兎にも角にもガムは安いですから一度試してみるのもいいのではないでしょうか。
もしかしたらモグラ被害だと思っていたことがネズミの仕業かもしれませんよ。
モグラ対策には音と振動で退治するタイプのものが地面に刺すだけで手軽で簡単に使えるのでガムで効果を感じられない場合の次の一手としてくださいね。


